こころのあしあと

ストレス社会に生きていれば、いろいろな困難に遭遇します。それは大人だけに限らず、子供にとっても大人社会の影響をもろに受けながら成長しなければならない宿命を背負って生まれて来るのです。そんな歪んだ社会に生きながらも果敢に立ち向かい自己実現欲求を糧に、生き抜いていく主人公の生活リアリティを表現します。

対人恐怖

対人恐怖は小さな不安からできてくるのです。


      対人恐怖は理想の自分を演じきれない

      内面の不安から起こる。

      誰しも自分の内面を見透かされたくないし、

      見せたくないものです。

      そのため相手に対しては理想的な自分を演出し、 

      好評を得たい欲望が働く、

      しかし成り行きや

      感性の鋭い人によって

      だんだん現実の姿との違いが

      あからさまにされてきます。

      それは本人にとり恐怖となって

      自覚されるのです。

      自我の危機と捉え

      過剰に反応する人もいるでしょう。

      しかし落ち着いて客観的に見れば

      たいした問題ではないのです。

      元々本当の姿ではない自分を見せていて

      それがバレただけのこと 

      自分になんの変わりもありません。

      実質的に被害を受けた人があれば

      謝ればよいのです。

      大抵 少しよそよそしくなる程度です。

      人間関係では少しずうずうしいくらいに

      自分を出すのも時には必要です。

      それが虚像に写れば状況はまったく

      違うものになってしまいます。

      良くも悪くも自分を出して

      結果を力強く引き受けていく

      勇気が必要なのかもしれません。


恥の文化の弊害を見なおそう。



      対人恐怖には恥の文化が影響しているのです。

      人前で恥をかいた経験が恐怖となり

                     対人関係や社会生活に支障をきたしている人は

                    少なくありません。

      ツッコミ時代ともいえる 世の中は

      弊害もかなり多い。

      1年生からボケとツッコミの応酬で

      育つ子供たち

      の中には傷ついている 子を

      たくさん目にします。

      つっこまれてもあとのフォローがないために

      傷付いてしまうのです。

      大人でさえ同様のパターンで行動している人を

      目にします。

      子供と違うのは一般的に社会ではボケは

      通用しないのです。

      そのため全てツッコミとなってしまい

      会社ではうつ病の蔓延、

      自殺者の急増に繋がっている

      といっても過言ではありません。

      ナイーブな人たちへのつっこみは

      犯罪にも匹敵する問題です。

      当事者に問題意識の少ないのが

      もっとも大きな問題なのでしょう 。

      教育の締め付けなどでは改善できない

      本質的な問題です。

      恥のかける文化を作らなければ

      同様の問題は解決を

      見ないでしょう。



どうしても緊張してしまうあなたは、自分がどうみられるかを常に気にしているひとだ。


 いつも緊張してしまうのは、自分がどうみられるのかを常に意識

しているからです。

 他人の目を気にしても、他人は他人の目で、理屈で人を見ている

のであって、いくら意識しても思うとうりにはなりません。

 こういう場合、自意識がかなり強くなっているので行動はスムーズ

でなく、不自然になりがちです。

 その結果あまりいい評価は期待できません。

つまり結果を気にしすぎているために逆効果になっているといえる

 でしょう。

結果を気にしすぎてプロセスが不十分になっていることを理解すべき

 であり、そうであれば100%結果はついてきません。

問題を理解してプロセスに集中できる自分になっていくことが重要

 です。その結果、出た評価は実力の評価と理解すべきです。

だれが何を言おうとも、結果は後からしか出ません。

 緊張のエネルギーを集中のエネルギーに変えられるかが

大きなポイントになります。

↓よろしければクリックお願いいたします。↓

人気ブログランキングへ

若い世代に対人恐怖、社交恐怖は増えている。


若い世代に対人恐怖、社会恐怖は増えている。

少人数の会話は出来ても 人数が多くなると

とたんに会話量が少なくなりグループへの

積極的参加が出来なくなる人が多いという。

集団になると人格化し個人とは別な集団行動

を始めるものだそれは恐怖を内在している。

それは集団エネルギーによるものだ。

集団は個人の束ではない、一つの人格をもつ

別のものだし強い説得力をもつために個人

にとっては恐怖なのだ。しかしリーダーシップ

のとれるものには面白いものだろうが、なかまに

入れないものやいじめ対象の個人には恐怖

いがいのなにものでもないだろう。

本来、集団にはリーダーシップはもちろん

メンバーシップも重要な要素になる。

そのための教育は必要だが殆どなされて

いないのが現状だ。こどもにまかせっきり

では教育にならないし、緊張感のあがる

わけである。 

↓よろしければクリックお願いいたします。↓

人気ブログランキングへ

対人恐怖の原因は自己評価を恐れることから始まる。


      対人恐怖の原因は自己評価を恐れることから始まる。

      過去に人から受けた評価がトラウマとなり、

      評価を受けたくないために他人そのものを恐怖する

      ようになり回避行動を取るようになってしまう。 

      社交恐怖と呼ばれることもあるが内容はほぼ同一の

      ものでありトラウマからこだわりに発展し不安恐怖の

      増強から回避行動をとってしまいそれが反社会的行動

      に誤解されることもあるのです。

      もとは些細な体験なのですがそれにこだわることにより

      こころが不健康な方向へとすすんでいってしまうのです。

      こだわりをとるのは許すことであり受け入れること意外

      には時間をかけて忘れるのを待つしかありません。

      現実場面をリアルに再現してみればいかに不正確に

      現象をとらえていたのかがわかるでしょう。

      それもその時の感情の影響であり事実とはかけはなれ

      た印象をもってしまっても仕方ないのです。



記事検索
タグクラウド
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

ゆうあいカウンセラ...

最新コメント
  • ライブドアブログ